この記事にたどり着いた方は、「楽天モバイルの通信量をなんとか3GB未満に抑えたい」と考えているのではないかと思います。
楽天モバイルを3GBで止めたいと思う理由は、人それぞれかと思いますが、多くの人は「3GBをを超えると料金が上がるから」ではないでしょうか?
皆さんご存じの通り、楽天モバイルは3GBまでは税込み1,078円ですが、3GBを超えると2,178円になります。ほぼ2倍ですね。
月間1,100円増えると年間13,200円出費が増えてしまいます。おいしいご飯が食べれたり、ちょっとした贅沢が出来ちゃうお金になっちゃいますよね!
そんなこんなの理由があって、制限が20GBまで増えるからといって、料金が2倍に増えるのはなんとか防ぎたいところです。そもそも20GBなんて全然使わないんだからという方もいらっしゃると思います。私もそんなに使いません。
では3GBでデータ通信量を止めることはできるのでしょうか?
楽天モバイルを4年使い続けている私エコるかがこれから解説していきます。

2021年のマイホーム購入をきっかけに、本気で貯蓄を開始。
マイホーム、自動車ローンがありながらも倹約、キャッシュレス決済、投資を駆使しマイナスだった家計をプラスに転換。
節約としてスマホキャリアの乗り換えにもチャレンジ。今までau、HISモバイル、mineo、楽天モバイル、povoといったキャリアへ乗り換え。
結果的に夫婦で年間13万円程の節約に成功。
今ではpovoと楽天モバイルのデュアルSIMを契約。楽天モバイルは4年間絶賛契約中。
\今なら乗り換えで楽天ポイントが最大20,000ptもらえる!/
結論!楽天モバイルを3GBで自動で止めることはできるのか?
結論から言うと楽天モバイルの通信料が3GBになる直前で利用を自動で停止することはできません。
なぜなら、スマホやアプリにそんな機能がないからです。
Androidであっても警告を出してくれるまでですし、iPhoneでは3GBになったことを知らせてくれる機能もありません。
勝手にデータ通信を停止してくれるなんてことはありません。
ただ、だからといって単にあきらめるのも残念です。
まずは1番機能的に優れている、Androidスマホの警告が出る設定方法から、主にiPhoneの通信データ量の確認方法、無駄に通信量を消費しない方法を解説していきます。
これで楽天モバイルを安心して使えるようになるはずです!
iPhoneで3GBを把握する方法
iPhone自体には警告や制限の設定はできないため、iPhoneユーザーについては、アプリでなんとかするしかありません。
おすすめのアプリは下記の通りです。
後程詳しく方法を解説します。
◆iPhoneでおすすめの利用制限アプリ
- ギガ残量
- 通信量チェッカー
- カナヘイの通信量チェッカー
など
私のおすすめは上記ですが、色々とアプリの種類も豊富なので自分に合ったアプリを試してみてください。
この利用制限アプリの設定のコツは、3GBに設定するのではなく、2.8GBなど3.0GBよりちょっと下の値に設定していると良いかと思います。
3GBを超えてからでは遅いので。
Androidで3GBの警告を出す方法
Androidには、なんとiPhoneにはないデータ使用量を通知する機能が備わっています。
本当に便利ですね。
Androidでは設定アプリでデータ使用量の警告と制限を掛けることができます。
詳しく解説していきます。
操作はかんたんで、下記6ステップで設定完了です。
- 設定アプリ
- ネットワークとインターネット
- データ使用量
- データの警告と制限
- データ警告を設定をONにする
- データ上限から上限値を設定
これでデータを使いすぎることもなく、3GBでデータ通信量を制限することが可能です。
ここでのコツも3GBに設定するのではなく、2.8GBなど3.0GBよりちょっと下の値に設定していると良いかと思います。
my楽天モバイルアプリからデータ使用量を確認する方法
楽天モバイルのデータ使用量を確認する方法で1番簡単なのは、my楽天モバイルアプリを使って確認する方法です。
これが正確に楽天モバイルの使用量がわかる手段です。
アプリを起動して、少し下にスクロールすれば確認できるのでそんなに面倒ではないかと思います。

通信データの使い過ぎを防ぐ方法
そもそも通信データを制限する程のデータを使用しないのが、3GBにならないための方法の一つでもあります。
それではどのように通信データを使い過ぎないようにするか解説していきます。
通信データを使い過ぎない方法
- 速度制限を掛ける
- モバイルデータ通信をオフにする
- アプリやOSの自動更新をオフにする
- バックグラウンドで動作しているアプリを停止する
- SNSの動画自動再生をオフにする
- YouTubeのギガ消費低減設定をする
- 動画を低画質にする
- 自動再生をオフにする
- プレビュー動画再生をオフにする
- Instagramでデータ通信量の低減設定をする
- Wi-Fiアシスト、iCloud DriveをOFFにする
- 使用頻度が低いアプリのデータ通信をOFFにする
- App Storeの自動アップデートをOFFににする
- YouTubeの画質設定をデータセーバーに変更する
速度制限をかける
速度制限(省エネモード)の方法は下記の通りです。
iPhoneの場合
- 設定アプリを開く

2.モバイル通信を開く

3.SIMから対象の回線を選択

4.省エネデータモードをONにします

これで完了です。
とても簡単なので試してください。
私もこの方法を主に使っていますが、バッテリーの持ちも良くなり、充電を行う頻度も減り、一石二鳥でした。
使用頻度が低いアプリのデータ通信をOFFにする
iPhoneの場合
- 設定アプリを開く
- 下にスクロールし、ほとんど使用していないアプリを選択
- モバイルデータ通信をタップ
- 緑色から灰色に変われば完了
1.設定アプリを開く

2.下にスクロールし、ほとんど使用していないアプリを選択

3.モバイルデータ通信をタップ

4.緑色から灰色に変われば完了

これでオフにしたアプリについてはオフラインで起動するしかなくなります。
どうしてもオンラインで動かしたい場合は、再度オンにする必要があります。
スマホ事態のモバイルデータ通信をオフにする具体的な方法
これをやっては意味がないかもしれませんが、最悪この手段があります。
これをやることでオフラインのことしかできなくなってしまいます。
これでかなり使うGBを節約することができるのは言うまでもありません。

アプリやOSの自動更新をオフにする
◆iPhoneの場合
- まずは設定アプリを開きます
- Apple Storeをタップ
- モバイルデータの自動ダウンロードをオフにする
1.設定アプリを開きます

2.Apple Storeをタップ

3.モバイルデータの自動ダウンロードをオフにする

これでアプリのダウンロードを自動で行われないようになります。
アプリの種類が多いほど効果的です。
でも1番はあまり使わないアプリは削除することです。
そうしていれば自動アップデートされてもさほど問題ありませんし、アプリを探すのに時間がかかりません。
バックグラウンドで動作しているアプリを停止する
iPhoneの場合
- 設定アプリを開く
- 下にスクロールし、ほとんど使用していないアプリを選択
- アプリのバックグラウンド更新をタップ
- 緑色から灰色に変われば完了
1.設定アプリを開く

2.下にスクロールし、ほとんど使用していないアプリを選択

3.アプリのバックグラウンド更新をタップ

4.緑色から灰色に変われば完了

これをするとアプリの更新をする際、自分でApp Storeから行う必要が出てきます。
なので、やはり極力使うアプリは厳選し、減らしておくことをおすすめします。
SNSの動画自動再生をオフにする
◆xアプリの場合
- 画面左上の自分のアイコンをタップ
- 表示されたサイドバー1番下の設定とサポートをタップ
- 設定とプライバシーをタップ
- アクセシビリティ、表示、言語をタップ
- データ利用の設定をタップ
- 動画の自動再生をタップ
- オフをタップ
- これで完了です
1.画面左上の自分のアイコンをタップ

2.表示されたサイドバー1番下の設定とサポートをタップ

3.設定とプライバシーをタップ

4.アクセシビリティ、表示、言語をタップ

5.データ利用の設定をタップ

6.動画の自動再生をタップ

7.オフをタップ

これで完了です
◆Instagramの場合
Instagramでは自動再生のオフができないため、データ節約モード設定をします。
- プロフィール画面右上のさんぼんせんをタップ
- 「設定とプライバシー」をタップ
- 「メディアの画質」をタップ
- 「モバイルデータを節約」をタップ部分が青になります。
- これで設定完了です
これも簡単な設定ですね。
1.プロフィール画面右上のさんぼんせんをタップ

2.「設定とプライバシー」をタップ

3.「メディアの画質」をタップ

4.「モバイルデータを節約」をタップ部分が青になります。

ただデメリットとして多少、画像、動画の読み込み速度が低下するので、一度試してみて自分なりにストレスが無い様であれば実践してください。
ストレスだったら元に戻しても良いと思います。
他の手段でも節約は可能ですので。
YouTubeのギガ消費低減設定をする
動画を低画質にする
個人的には低画質に落としてもそんなにストレスは感じませんので、是非とも試してみて欲しいです。
◆画質を落とす方法
- 動画をタップ
- 動画を右上「設定(歯車)」のアイコンをタップ
- 「画質」をタップ
- 詳細設定をタップ
- 480pや360pへ変更
1.動画をタップ

2.動画を右上「設定(歯車)」のアイコンをタップ

3.「画質」をタップ

4.詳細設定をタップ

5.480pや360pへ変更

これで完了です。
ただし、毎回この操作をしなければいけないので少し面倒です。
そんな方には画質設定をデータセーバーにすることをおすすめします。
画質をデータセーバーに設定すると、毎回画質を落とすことなく、自動で低画質に設定してくれます。
設定方法は先ほどと同じく、画質の設定時にデータセーバーとするだけで完了です。
ほんとに簡単なので是非お試しください。
自動再生をオフにする
今見ている動画が終了すると、勝手に動画を再生されると機能を停止します。
自分が見たいと思っていない動画が再生されるのを防ぐことでモバイルデータ通信の節約につながります。
- マイページの設定(歯車)アイコンをタップ
- 「自動再生」をタップ
- 青くなっている部分をタップ
- 青が黒に変われば設定完了です
1.マイページの設定(歯車)アイコンをタップ

2.「自動再生」をタップ

3.青くなっている部分をタップ

4.青が黒に変われば設定完了です

個人的には自動再生をよく使うのでそのままにしていますが、毎回見たい動画を選びたいと思う方は是非設定してください。
プレビュー動画再生をオフにする
- マイページの設定(歯車)アイコンをタップ
- 「全般」をタップ
- 「フィードで再生」をタップ
- 「オフ」をタップ
1.マイページの設定(歯車)アイコンをタップ

2.「全般」をタップ

3.「フィードで再生」をタップ

4.「オフ」をタップ

これでプレビューが自動で再生されることを防ぎ、モバイルデータ通信量を節約できます。
ただ、私のおすすめはWi-Fiのみにすることです。
Wi-Fiであればそれほど通信量を気にする必要が無いと思いますので・・・
Wi-FiアシストをOFFにする
こちらは、iPhoneやiPadの機能となります。
Wi-Fiアシストとは、WiFiを使っているときに、万が一WiFiの調子が悪くなり、繋がりにくくなったときにモバイルデータ通信に切り替えてくれる機能のことをさします。
この設定をオンにしておくと、WiFiの調子がちょっと悪くなるとモバイルデータ通信を使ってしまうので、いくぶん通信量がかさんでしまいます。
ということで、この機能をオフにする方法を解説します。
◆WiFiアシストをオフにする方法
- 設定アプリをタップ
- モバイル通信をタップ
- 下の方の各アプリの緑色になっている部分をタップし、灰色にする
とこのアプリではモバイルデータ通信が使えなくなります
1.設定アプリをタップ

2.モバイル通信をタップ

3.下の方の各アプリの緑色になっている部分をタップし、灰色にする

家やフリーWiFiを使えばデータ通信料が掛からない

ハッキリ言ってこれにつきます。
自分が契約しているキャリアのモバイルデータ通信を使わずネットを使うにはこれしかありません。
家でネット回線を繋ぐと追加で料金掛かりますが、家では使い放題になるので、これも一つの手です。
また家の外でフリーWiFiを使う手もあります。
これはちょっとした注意が必要ですが、誰でも気軽に利用できる点ではおすすめです。
こちらはお店の利用料金が必要ですが、中にはショッピングモールなどでも無料WiFiが、あるパターンもあるので利用してみてはどうでしょうか。
\今なら乗り換えで楽天ポイントが最大20,000ptもらえる!/
楽天モバイル以外の格安SIMという選択
そもそもですが、3GBをすごく気にしなくてはならないのは、楽天モバイルだからです。
楽天モバイルは3GBを超えそうになることを知らせてくれないので、勝手に料金が上がってしまうからです。
ということは、例えばですが他のLINEMOやpovoを使えば、所定のGBになると勝手に速度制限がかかるのでわかります。
また速度制限になったからといって追加で料金が発生することもありません。
なので自動的に一定額の料金しか支払うことになりません。
もし、基本5GBくらいしか使わないということであれば、例えば、nuro mobileやmineo、イオンモバイルなどの格安SIMを使うという手もあります。
これらは5GBの料金プランがあり、1500円以内に収まるようになっていますのでおすすめです。
ただし、あくまで格安SIMなので昼や夕方などの利用者が多い時間帯には通信速度が遅くなる点はデメリットです。
特にそんなの気にしないという方にはおすすめです。
子供が楽天モバイルを利用する場合、3GBで止めるには
子供用で楽天モバイルと契約をして、なんとか3GBに押さえようと考えている方もいらっしゃるかと思います。
ただ、子供の年齢にもよるかと思いますが、子供に3GBにならないようにと言ってもどうしても超えてしまうことも実際あるかと思います。
大人も超えてしまうので。
12歳以下が対象となる楽天こどもプログラムの恩恵を受けるには3GBに押さえる必要もあります。
そんなときにはAndroidならGB制限の警告を出す、そしてiPhoneならアプリで毎日監視する。
くらいしかありません。
またどうしても3GBになりそうになった場合のために、povoや格安SIMなどを契約しておくことです。
povoの1GBなら390円で7日間利用できます。
データ高速モードをオフにしても意味ない!
my楽天モバイルアプリで「データ高速モード」のオン、オフが可能です。
そのため、通信料を節約したいと考える方がやりがちかと思います。
結論として、実は日本国内ではこのオン、オフは全く意味がありません。
これは海外ローミングエリアでの話なのです。
海外ローミングでは2GBという制限がありますので、上限があるエリアでは節約する必要あるよね。
といった具合です。
名前がデータ高速モードなので勘違いしやすいですね。
アプリや設定で上限を設定する際は3GBにしない!
今までのAndroidでの設定やiPhoneのアプリでの設定のときもお話ししましたが、上限設定を3GB丁度にするのはおすすめしません。
なぜなら、その警告がでたときには既に時遅しだからです。
そうならないために、私なら2.5GB当たりで警告や使用の制限を掛けるようにします。
この考え方は必ず守るようにしてください。
意味がありません。
まとめ:楽天モバイルのデータ通信量を3GBで止めるために!
結論!
楽天モバイルを3GBで止めることはできる!ただし、自動で制限をかけることはできない!Androidなら警告を出してくれる!
iPhoneで3GBを把握する方法
- my楽天モバイルアプリで現状のデータ使用量を小まめに確認する!
- 通信量確認アプリで小まめに確認する!
通信データの使い過ぎを防ぐ方法
- 速度制限を掛ける
- モバイルデータ通信をオフにする
- アプリやOSの自動更新をオフにする
- バックグラウンドで動作しているアプリを停止する
- SNSの動画自動再生をオフにする
- YouTubeのギガ消費低減設定をする
- 動画を低画質にする
- 自動再生をオフにする
- プレビュー動画再生をオフにする
- Instagramでデータ通信量の低減設定をする
- Wi-Fiアシスト、iCloud DriveをOFFにする
- 使用頻度が低いアプリのデータ通信をOFFにする
- App Storeの自動アップデートをOFFににする
- YouTubeの画質設定をデータセーバーに変更する
スマホの設定変更以外で考えるべきこと
- 家やフリーWiFiを使えばデータ通信料が掛からない
- 楽天モバイル以外の格安SIMという選択
気をつけるべきこと
- 子供が楽天モバイルを利用する場合、3GBで止めるのは難しい
- データ高速モードをオフにしても意味ない!
- アプリや設定で上限を設定する際は3GBにしない!
\今なら乗り換えで楽天ポイントが最大20,000ptもらえる!/